綾瀬はるかの演技力が光る!注目ドラマと評価された役どころとは?

綾瀬はるかさんといえば、透明感のある美しさと親しみやすいキャラクターで、長年にわたり第一線で活躍している国民的女優です。

この記事では、綾瀬はるかさんが出演したドラマの中から、演技力が高く評価された代表作とその役どころについてご紹介します。

目次

綾瀬はるかの演技力が光る注目ドラマ!

出典:日テレNEWS

綾瀬はるかさんの真の魅力は、卓越した演技力にあります。

コメディからシリアスな役柄まで幅広く演じ分け、視聴者の心を動かす演技には定評があります。

特に近年は、難しい役柄や重厚な物語にも果敢に挑戦し、女優としての存在感をさらに強めています。

綾瀬はるかさんの演技が特に高く評価されたのは、『JIN-仁-』(TBS)と『義母と娘のブルース』(TBS)です。

いずれも視聴率・評価ともに高く、綾瀬さんの演技力を決定づけた作品と言えます。

綾瀬はるかさんは、感情をセリフに頼らず「表情」や「間」で伝える技術に長けており、内面の葛藤や揺れる気持ちを丁寧に表現できる数少ない女優の一人です。

こうした繊細な演技は、観る者に強い余韻を残します。

それでは、もう少し掘り下げてみましょう。

『JIN-仁-』橘咲 役                  

幕末を舞台にした医療ドラマ『JIN-仁-』では、時代に翻弄されながらも医師・南方仁を支えるヒロイン・橘咲を演じました。

綾瀬さんはこの役で時代劇特有の言葉遣いや所作を丁寧に習得し、視聴者に自然体の演技を披露しました。

また、同作の最終回(完結編)は視聴率26.1%を記録し、社会現象とも言われるほどのヒットとなりました。

JINという作品を通しての綾瀬さんの成長は著しかったと思う。正直なところJINを観る迄、綾瀬さんは20代の数年だけだろうと思っていたが、回を重ねる毎に確かな演技力に驚いた。

引用元:Gガイドテレビ王国

『義母と娘のブルース』岩木亜希子 役  

元キャリアウーマンの義母が、一人娘の母親になるために奮闘するハートフルコメディ。

綾瀬さんはロジカルで感情を表に出さない岩木亜希子役を演じ、当初は「ミスキャストでは?」と懸念されていました。

しかし、回を重ねるごとに綾瀬さんの演技力に対する評価は一変します。

無表情の中に滲む母性や葛藤が「泣ける」「リアル」とSNSやレビューで絶賛されました。

視聴者からは「感情を抑えた芝居がここまで響くとは思わなかった」との声もありました。

続編となる2020年のスペシャルでも安定した演技を披露し、シリーズの人気を不動のものとしました。

綾瀬はるかさんは、単なる「美人女優」にとどまらず、深い感情表現ができる実力派女優として、多くの視聴者や批評家から高く評価されています。

『JIN-仁-』や『義母と娘のブルース』のように、難しい役柄を自然に演じ切る彼女の演技には、感情を丁寧に掘り下げる誠実さと表現の豊かさがあります。

評価された役どころとは?

飾らなくても素敵♥」「オフも可愛すぎ」綾瀬はるか 空港ラウンジで人気俳優とばったり、バッグも服も超シンプル/芸能/デイリースポーツ online
出典:ディリー

綾瀬はるかさんは、さまざまなドラマの中で個性的で難しい役を見事に演じ切り、そのたびに演技力の高さが話題となっています。

特に評価の高かった4つの役どころを取り上げて解説してみましょう。

橘 咲(たちばな・さき)役|『JIN-仁-』

・どんな役?

幕末の武家の娘で、未来から来た医師・南方仁(大沢たかお)を支えるヒロイン。

家族思いで、しとやかでありながら芯のある女性を演じています。

・演技の評価ポイント

  • 時代劇の言葉遣い・所作を完璧に習得し、自然な演技を実現。
  • 仁に対する恋心や不安・嫉妬などの複雑な感情を、表情や仕草の間で繊細に表現。
  • 泣きのシーンでは、涙のタイミングが完璧・胸に迫る演技と絶賛されました。

演技としては今までの集大成のような作品であるが、これまで男性に思われ、綾瀬中心に物語が動く役柄が多かったことを考えると、本作での相手を支える側に立つ役柄は新境地だったように思う。役に抜擢されたのも、咲の人を思いひたすら支える強さを見事に表現したからこそだろう。

引用元:Real Sound

岩木 亜希子(いわき・あきこ)役『義母と娘のブルース』

・どんな役?

バリバリのキャリアウーマンから、突然義母になることになった女性。

感情表現が苦手で、常に論理的に行動する不器用な人間を演じています。

・演技の評価ポイント

  • 「無表情・無感情」なキャラクターを、逆に感情豊かに見せる高度な演技力
  • 微細な声のトーンや姿勢、動きから、母性や愛情のにじみ出る演技が光りました。
  • メディ要素も含む難しい脚本を、リアリティを失わずに演じ切る力が評価されました。

・評論・評価

日刊スポーツは「第1話では違和感を感じた視聴者が、最終話にはこの役は綾瀬はるかにしかできないと絶賛に変わった」と伝えています。

保科 恭子(ほしな・きょうこ)役|『私を離さないで』

・どんな役

臓器提供のために生まれた提供者として育てられた女性。

生きる意味を模索しながら、淡々と運命を受け入れていく役を演じました。

・演技の評価ポイント

  • 非現実的で重苦しいテーマに、静かな説得力と深みをもたらす演技。
  • 感情を抑えつつも、目の奥にある「強い想い」を丁寧に表現。
  • 少ないセリフの中で、視線・姿勢・呼吸で心の揺れを伝える職人的な演技。

・評論・評価

リアルサウンドでは、「原作のもつ儚く冷たい世界観を、綾瀬はるかの演技が現実に引き寄せた」と絶賛されています。

雨宮 蛍(あめみや・ほたる)役|『ホタルノヒカリ』

・どんな役

職場ではテキパキと働くOLだが、家では干物女としてジャージ姿でぐうたら生活。

恋愛ベタで不器用な30代女性を演じました。

・演技の評価ポイント

  • コメディエンヌとしての表現力が爆発しオーバーリアクションになりすぎず、絶妙なバランス。
  • 普段の綾瀬はるかのイメージとギャップのある役を楽しげに演じ、親近感を呼びました。
  • キュートさとリアリティを兼ね備え、まるで本当に蛍が存在しているかのようと視聴者から共感されました。

・評論・評価

綾瀬はるか=干物女のイメージが定着するほどの代表作となり、映画化にもつながりました。視聴率も安定し、幅広い世代に支持されました。

まとめ

綾瀬はるかさんは、時代劇の芯ある女性から感情を抑えた義母役、さらには干物女のコメディまで、幅広い役柄を高い演技力で演じ分ける女優です。

どの役にも共通しているのは、表情や間を使って感情を自然に伝える力です。

派手な演技ではなく、観る人の心にじんわり届く表現が、多くの作品で高く評価されています。

これからも、綾瀬さんの新たな一面に出会えることが楽しみです。

長い間お付き合いいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次