“国宝級イケメン”としてその名を知られる吉沢亮さんですが、彼の真の魅力は、単なるルックスにとどまりません。
映画ごとにガラリと変わる役柄に挑み、圧倒的な演技力とストイックな役作りで多くのファンや関係者を唸らせてきました。
今回は、そんな吉沢亮さんが映画で見せた“国宝級”とも称される役作りと演技力に焦点を当て、特に注目された作品をご紹介します。
吉沢亮の映画で魅せる“国宝級”の役作り!
吉沢亮さんといえば、「国宝級イケメン」として数々のメディアに取り上げられてきました。
しかし、吉沢さんの真の魅力は、そのルックスだけではありません。
映画に出演するたびに見せる繊細かつ大胆な演技力と、作品ごとに徹底して取り組む役作りの姿勢こそが、俳優・吉沢亮の最大の武器です。
とくに話題になった映画では、「原作キャラクターが実在したらこうなるのでは?」と感じさせるほどの高い再現度と表現力が評価されており、多くの映画ファンや批評家からも称賛されています。
吉沢亮さんは、「キングダム」「青くて痛くて脆い」「東京リベンジャーズ」といった人気映画において、それぞれまったく異なるキャラクターを演じ分けています。
そのたびに“その役のための身体と心”を作り上げており、視線や話し方、立ち居振る舞いまでも細部にこだわる姿勢が、多くの視聴者の心を打っています。
その緻密な役作りと高い演技力こそが、吉沢亮さんが“国宝級”と称される大きな理由といえるでしょう。
「吉沢さんは歌舞伎役者を演じるため、現役の歌舞伎俳優である中村鴈治郎さん(66)の稽古を受けました。吉沢さんは、歌舞伎役者という演じたことのない役柄に強いプレッシャーを感じていたそう。稽古は約1年半にも及んだといいますが、その間は常に精神的に追い込まれた状態だったようです」
《歌舞伎役者よりも、喜久雄という役を演じることに追い込まれていた気がします》(「GQ JAPAN Web」2025年6月3日配信)と明かしているように、演技についても精神的に逼迫していた。
引用元:Yahoo!NEWS
演技力が光る名作とは?
吉沢亮さんは、2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』で主演を務め、演技派としての評価をさらに確かなものにしました。
吉沢さんの演技が「美形で得した俳優」ではなく、「役に魂を込める本格派俳優」として受け入れられている背景には、どんな小さな役にも本気で向き合う姿勢があるからです。
名作ごとの演技解説
映画『キングダム』(2019年)
この作品で、吉沢さんは、一人二役を演じて話題になりました。
吉沢さんが演じた嬴政は、中華統一を志す若き王で静かに燃える意志と威厳が求められる難役でした。
吉沢さんは「王としての風格を出すには、歩き方や姿勢、言葉の重みが重要」と考え、武術稽古だけでなく、所作や発声の訓練まで細かく準備したそうです。
撮影中も一貫して“王”としての意識を保ち続けたといいます。
もう一人は、漂は信の幼馴染で、嬴政と瓜二つの容姿を持つ人物で物語重要なきっかけとなるキャラクターを演じています。
監督の佐藤信介氏も「吉沢さんの立ち姿を見た瞬間、嬴政がそこにいたと確信した」と絶賛しています。
そんなストーリーの要となる漂とエイ政の二役を担った吉沢は、奴隷の少年と玉座を奪われた若き王というまったく別の役どころを見事に演じ分けている。
吉沢は「見た目は一緒ですが、王様と奴隷という両極端な役。深く人間性を掘り下げ、一目見ただけで漂と(エイ)政のどちらを演じているかわかるぐらいにしたかった」(4月16日掲載シネマトゥデイニュースより)と明かしていた。
引用元:シネマトゥデイ
映画『青くて痛くて脆い』(2020年)
本作では、理想を持ちながらも現実との間で葛藤する青年・田端楓を演じました。
表面は無気力に見えながらも、心の奥底には強い情熱と悔しさを抱える役柄です。
インタビューでは「心の声を出さないことに神経を使った」と語っており、まばたきや間の取り方といった細部にも心を込めたと言っています。
映画『東京リベンジャーズ』(2021年)
不良グループのカリスマ的存在・マイキー役では、実在しそうな“圧”をまといつつも、どこか危うい少年性を残すという難しい演技が求められました。
監督は「声のトーンや空気のまとい方が素晴らしく、カットの瞬間に空気が変わる」と絶賛しています。
吉沢さん自身も「マイキーの“静と動”のバランスに悩んだ」と語っています。
映画『さくら』(2020年)
吉沢さんが演じたのは、家族の中心として輝いていた兄の死をきっかけに心が崩れていく青年・一(はじめ)です。
普段は明るく優しい性格ながらも、家族の死によって心のバランスを崩していく様子を、繊細な表情や体の動きで丁寧に描いています。
特に印象的なのは、感情を爆発させる場面と、何も語らず静かに涙を流す場面です。
そのどちらも“やりすぎず、でも強く響く”演技で、観る者の胸を打ちました。
映画『ファブル 殺さない殺し屋』(2021年)
この作品では初の“本格的な悪役”に挑戦しています。
善人の顔をしながら裏では残虐な計画を進める男という、二面性のある役柄でした。
吉沢さんは、笑顔の裏に潜む狂気や不気味さを、表情や語尾の抑揚、視線の揺れなど微細な演技で表現しています。
彼の演技は、ファンから「こんなに怖い吉沢亮は初めて」と話題になり、演技の幅広さを改めて印象づけました。
まとめ
吉沢亮さんは、映画ごとに全く異なる人物を“本当に生きているかのように演じ分ける”数少ない俳優です。
その裏には、徹底した役作り・研究・訓練があり、見た目に頼らない誠実な演技が、多くの観客の心を動かしています。
まさに、“国宝級”と称されるのは見た目だけでなく、その姿勢・努力・演技力のすべてを含めての評価だといえるでしょう。
今後の出演作でも、吉沢亮さんがどのような新たな顔を見せてくれるのか、大きな注目が集まります。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
コメント